top of page

◆ 御 祭 神 ◆
豊宇気毘売命
(とようけひめのみこと)
  伊勢神宮外宮の御祭神 衣食住を司る神様


高御産巣日神
(たかみむすみのかみ)
  天地創造・万物生成の神様

正哉吾勝々速日天之忍穂耳命
(まさかあかつかちあめのおしほみみのみこと)
  家門繁栄・商売繁盛の神様
 
大山津見神
(おおやまつみのかみ)
  山の神様
 
少名毘古那神
(すくなひこなのかみ)
  出雲の国造りの神様
 
天照大御神
(あまてらすおおみかみ)
  伊勢神宮内宮の御祭神 皇室の祖先
 
火之迦具土神
(ほのかぐつちのかみ)
  火の神様
 
保 食 神
(うけもちのかみ)
  食物を主宰する神様
 
須佐之男神
(すさのおのかみ)
  出雲の国で八岐大蛇を退治した神様
  大国主命はその子孫
 
伊邪那美神
(いざなみのかみ)
  国家安泰・子孫繁栄・家内安全の神様
 
 
◆ 由 緒 ◆
当社の創始については、古くは
延喜式神名帳(927年/延喜5年)に
その名が見られるのが歴史上の初見になる。
それ以来、近隣の人々から崇敬を受け
社殿等の造営がなされたと考えられているが、
詳しい史料等は残っておらず、
当時の詳細は不明。

その後、弘治元年(1555年)に
神戸城主・神戸蔵友盛から格別の崇敬を受け、
社殿等の御造営がなされ、その際に
社地より南に鎮座していた高市神社を遷して、
合殿(あいどの)としたという記録が残っている。

また天正の頃(1573~1592年)には、
織田信長の戦火にかかり焼失するも
その後、再建される。
 
現在の社殿は、平成5年に氏子をあげての
篤志奉賽によって造営され、平成15年には
授与所・大広間の施設も新しく造営され
今日に至る。

また社殿改築の際には、御本殿下より
須恵器・土師器などが出土された。


 







◆ 御神木の大楠 ◆
天正の頃(1573~1592年)に、織田信長の
戦火によって社殿が焼失したが、
境内の2本の楠木は焼残り
その当時の幹の廻りは

・1丈6尺(約 4.8m)

・1丈5尺(約 4.5m)

であったとの記録が残っています。
 
■平成28年11月の時点で幹廻りは

 ・約6.6m (下記画像 左)
 ・約6.3m (下記画像 右)
 

この2本の大楠神木は、織田信長の兵火や
伊勢湾台風にも倒れることなく
御神木として参拝に訪れる人々を
見守り癒し続けています。


御参拝いただいた折には、是非その大きさを
体感してみて下さい。








 








◆ 飯野神社 祭典 ◆
 
祈年祭     2月   第 3日曜日   午後 2時~
 
春 祭     4月   第 1日曜日   午後 2時~
 
秋 祭    10月  第 3日曜日   午後 2時~
 
新嘗祭    11月 23日      午後 2時~
 
 
・ 月次祭  毎月 1日 / 15日  午前 6時 00分~
    ( 事情により欠礼する場合もございます )
 
 
 
◆ 祈願のご案内 ◆
 
当社では、初宮詣・車祓・七五三詣・厄除祓などの祈願を受け付けております。
 
また地鎮祭・竣工祭・新宅祭・神棚祓などの外祭も受け付けております。
 
詳しくはこちらまで、ご連絡下さい。

bottom of page